税理士資格と相性の良い資格には、ファイナンシャルプランナー、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士が挙げられます。

[include file=/rssb/13591/rss.html]

ファイナンシャルプランナーは、ライフプランの設計が主な仕事で、お金にまつわるアドバイザーとして活躍しています。
税理士の業務とファイナンシャルプランナーの業務を比べると、相続や節税、税金、保険など関連してくるものが多いため、税理士業務にとても役立ちます。

●  FP技能検定 ホームページ 

行政書士は、法律に関する身近な相談相手として行政書類の作成、代理をするのが主な仕事です。
税理士の場合、税理士になる資格があれば、行政書士会に入会できるため、税理士になったら兼務できるといっていいでしょう。

●  日本行政書士連合会 ホームページ 

社会保険労務士の仕事は、社会保険・労働保険の加入手続や厚生年金に関する業務などです。
税理士資格と社会保険労務士は重なる点が多く、税理士が社会保険労務士の業務を付随して行うことができることから、兼務するとクライアントからも喜ばれます。
(提出代行と事務代理は付随業務に含まれないという決まりもあります)

●  社会保険労務士 オフィシャルサイト 

税務だけでなく、コンサルタント業務にも力を入れたいとお考えでしたら、中小企業診断士の資格取得を目指すのといいかもしれません。
中小企業診断士の資格を持っていると、コンサルタント業務に携わる際の信頼度が格段に違います。
中小企業診断士は難しい資格ですが、税理士資格があると科目免除の対象となります。
目指す価値はあるでしょう。

●  中小企業診断協会本部 ホームページ 

[include file=/rssb/13592/rss.html]