司法書士試験 早稲田経営出版のテキストの活用
早稲田経営出版刊行の本は、とても種類が多く、きめ細かな内容を学びたい方にぴったりです。
また、その内容も、WASEDAゼミナーを通じて培ったノウハウがありますので、使い勝手もいいのではないでしょうか。
早稲田経営出版の書籍は一般の書店・大学生協だけでなく、お近くのWセミナー書籍コーナーでも手に入ります。
[include file=/rssb/13647/rss.html]
以下に、いくつか紹介しておきます。
試験勉強の参考にしていただければ幸いです。
■ 「実例で学ぶ民訴の礎」 小山 弘 著
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法が一冊の本に収まっています。
さらに、巻末には実例集も掲載されており、実用的です。
司法書士試験「午後の部攻略」を目指す方の力になるかも!?
■ 「過去問分析ノート」 竹下 貴浩
第1部では、過去10年分の過去問の出題傾向を分析しています。
さらに第2部では、過去5年分の司法書士試験の問題を、全科目にわたり、現行法(平成20年10月1日現在)に適合するよう引きなおし、解説も現行法にのっとり記載しています。
各問の解説のほか、問題に対する講評も掲載されています。
■ 「2010年版 択一式過去問集」
平成21年度までの過去問を体系的に分類、配列したうえで、解説が加えられています。
司法書士試験初心者にも使える、必読書ではないでしょうか。
以下は、サイトにあった紹介文です。参考にしてください。
1.問題は可能な限り本試験問題をそのまま再現しました。
ただし、法改正・判例変更等に係る部分については、現行法に従って一部修正し、解説も現行法に合わせて統一しました。
2.問題は体系的に配列してあるので、当該科目を体系的にマスターできます。
解説では正解に至るための理由づけに重点を置いています。
3.重要度が大きい最新年度から過去に遡る形で、配列しています。
4.問題と解説が表・裏に一体化されており、見やすくなっています。
[include file=/rssb/13648/rss.html]